Archive for the ‘身体’ Category
「非日常」の体験
先日、カフェでモーニングをしました。
あまり外で朝食をとることはないのですが、
たまには♪
ということで、
友人のご夫婦のお店「cafe cocoro」さん(詳細はこちら)でモーニング♪
ここに店舗を構えられた時に、
オーナーの奥様が、朝、窓から差し込む太陽の光がとっても心地よかったので、
ここで、モーニングを始めようっと思われたそう。
こんな感じ♪
私はココロセット(480円)を注文しましたが、
もっちりおいしいココロパンと優しい味のスープのセット。
う~ん。満足~♪おすすめですよ~!
その後、ポットのコーヒー(通常480円がセットだと200円引き♪)を追加注文。
ゆっくり過ごさせていただきました。
いつもと違う朝の始め方。
今日はなんだか気分が違うかも♪
いい感じです♪
「非日常」の体験
脳の普段使っていない場所に刺激を与え、活性化し、
逆に普段使って疲労している場所は休まりリラックスするそう。
一日のはじまりに「非日常」の体験はぴったりですね。
今、巷で話題になっている
「エクストリーム出社」
これも朝の「非日常」の体験そのものですよね。
エクストリーム出社とは、早朝から観光、海水浴、登山などのアクティビティをこなしたのち、定刻までに出社をするエクストリームスポーツのこと。
私は、エクストリーム出社はちょっと…。
でも、いつもと違う道を通って出勤するとか、
なんかいつもと違うこと…。
そんな小さな「非日常」の体験♪
朝の始め方におすすめです。
意識して動く
先日、素敵な出会いがありました。
お買い物をしに行った先のお店の方(オーナー様かな?)。
私はもう何年もそのお店には行く機会がなく、
オーナー様とは初対面に近い感覚なのだけれど、
とても心地よい接客をしてくださいました。
私がレジに商品を持っていったところ、
「これで入った?A4を折って入れるの?大丈夫?」
と、お店の方がとても気さくに親切に聞いてくださいました。
ほんの数百円の買い物なのに、この心配り。
個人商店でもこのような接客にはなかなか出会いません。
そして、私が「これを入れようと思って」と、お店のリーフレットをお見せすると、
「お客様に渡してあげるから、よかったら、コピーして、持ってきたら?」と、
とっても有難いお申し出。
「え!?よろしいんですか?ありがとうございます!」
初めてに近い客で、それもほんの少しお買い物をしただけなのに・・・。
私は急いで、準備をし、厚かましくもお願いにあがりました。
お店の方は、とても快く、お引き受けくださり、
「頑張って!!お客様にPRしておくから!」
と笑顔で応援して下さいました。
本当に本当に有難く、帰り道、涙が出ました。
軽やかな心で、軽やかな行動。
いいと思っても、思ったことをすぐに行動に移すことはなかなか難しいものです。
この方は普段からこのような心持で日常を送ってみえるんだろうな。
心の瞬発力がとても優れている方でした。
この方との出会いが私の背中を押してくださって、
ちょっと私を前に動かしてくださいました。
少し気持ちを前向きに意識させて行動すると、
思わぬ出会いがあって、前に進めて、
また、その先で素敵な出会いがあって、更に前に進めて、・・・。
本当にすごい正の連鎖が起きます。
「意識して動く」
意識することが大切で、その方向が本当に大切!!
そうそう!
体操をしたり、身体を動かす時も、
働きかけている部位やその運動効果を意識して行うとより効果的!!
同じ動作を同じ時間していても、結果が全然違うのです。
「意識して動く」
笑顔♪笑顔♪
今日も楽しい一日でありますように!!
「和精油」のすすめ
みなさん!「和精油」ってご存知ですか?
それは、「アロマ」の中でも最近、注目を集めている「国産のアロマ」のこと。
私自身、最近、少し、アロマに触れるようになり、「和精油」の存在が気になってきてます。
以前、奈良の生地屋さんに行った際、初めて「和精油」の芳香に出会った時にも、
なんとも言えず、
「しっくり」
馴染んだのを覚えています。
先日、鈴鹿市の「花おりん」さん(HPは⇒こちら)でアロマハンドトリートメントの講座を受講させていただいたいた際に、
同じ植物の精油の香り比べをたくさんさせていただきました。
植物由来なので、当然産地などによって違うのですが、
私はやっぱり「和精油」が好き!!
和精油の方がダイレクトに香りがすう~っと脳まで届いてくれているような感じがするのです。
視覚や聴覚などが、視床や大脳皮質を経て大脳辺縁系へ到達するのに対し、
嗅覚は嗅神経からダイレクトに大脳辺縁系へ入ります。(大脳辺縁系は嗅脳とも呼ばれています。)
これこそが、嗅覚が人間の五感のなかで最も原始的であり、本能的な感覚と言われる所以です。
大脳辺縁系は、食欲や性欲などの動物と共通した本能に基づく行動、喜怒哀楽などの情緒行動を支配し、自律機能にも大切な役割を果たしています。
さらに友人の話では、
「脳は、同じものなら、知っているもののほうが好きという傾向もあるそう.」
とのこと・・・。
ふむふむ。
なるほど!納得!!
まさに体感しちゃいました!!
そして「和精油」は自然環境にもやさしいのですよ~。
ますます好きになっちゃいました~。
アロマも奥が深いので、少しずつ楽しく学んでいけたらなって思ってます。
“ココロ”と“カラダ”への様々な方向からのアプローチ♪
今日もみなさんにとって、楽しい一日でありますように♪
脳の活性化?!
先日、庭で育てているローズマリーでドライハーブを作りました。
作り方はいたって簡単!レンジを使っちゃいます。
1.ローズマリーの穂先10センチ位を摘む。
2.それらを洗う。
3.ざるにあげて、乾かす。
4.レンジにクッキングペーパーを敷いて、その上に乾いたローズマリーを並べる。
5.900Wで2分加熱する。
6.レンジから取り出す。
7.バットなどにあけて、茎から葉を取る。(おもしろいくらいに簡単にポロポロっととれちゃいますよ♪)
8.適当な大きさの空き瓶に入れる。
9.はい!自家製ドライローズマリーの出来上がり~♪
ねっ!簡単でしょ。
加熱直後は少し湿った感じがありますが、すぐにパリパリっとなります。
それでもパリパリっとしていない場合は、もう少し加熱して、しっかり乾燥させてくださいね。
レンジに入れる際は、一度にたくさん入れると乾きにくいので、平らに並べられる程度がおすすめ。
色もきれいに仕上がりますよ♪
保存方法は、常温保存なら乾燥材を入れるとベスト!私は冷凍保存しています。
なんと私今回ドライハーブ作り初体験でした~♪
ウキウキ♪ワクワク♪
なんだかとっても幸せな時間でした。
ローズマリーを摘んでいる時は、その香りに「う~ん幸せ~♪」
キッチンで洗い上げられたハーブを見て、「すてき!!幸せ~♪」(ごくごく普通のキッチンですが、その空間がとってもステキに見えました。)
レンジで加熱している時の香りでまたまた「わぁ~幸せ~♪」(数日たってもレンジの中はまだ香ってます。)
ドライハーブ作りは終始幸せな時間でした♪
なんといっても、私自身、自分の心の新鮮な動きに一番驚きました。
ハーブの力、植物の力って「ほんとすごい!!」です。
理屈じゃないんですよね。無意識レベル!!
更に、今回、ドライハーブ作りは私にとって初体験だったので、
ローズマリー+初体験=脳の活性化の相乗効果?!
だったのでしょうか?
ちなみにローズマリーは「若返りのハーブ」として有名で、
脳を活性化させると言われています。
そして、「初体験」も脳を活性化させるのに有効とか?!
むむっ・・・これは見逃せませんねっ!!
※お庭のローズマリー。今、かわいい薄紫のお花がちらほら咲いています。
美しすぎる!
「美しすぎる!」
う~ん。言われてみたい~っ!!
と。こんな素敵な願望はちょっと横に置いておいて…。っと。
早速、今日の本題に…。
最近、目がお疲れではないですか?
iphone 、ipad、Ipadmini等の急速な普及で、様々な心身への影響がよく取り沙汰されています。
その中でもお客様からのお訴えで多いのが、
「目の疲れ」
目の疲れを放っておくと、肩こり、頭痛と様々な症状が出てきます。
今日は、iphone 、ipad、Ipadmini等をお使いの方に、お金をかけずにすぐできるとっても簡単な目の疲れ軽減法をお伝えします。(これは輝度調整ができるパソコン等の液晶モニター全般についても同じです。)
それは、
「液晶画面の明るさを抑える」
です。
購入された時から明るさを変更しないままでお使いの方もみえるのではないでしょうか?
液晶画面の明るさは初期状態のままではかなり明るいです。
「画像の美しさ」がこれらの特長の一つでもあり、私自身、iphoneを初めて手にした時は、そのあまりの美しさに感動しました。
しかしながら、実はこの明るさが目に刺激を与え著しく負担をかけているのです。
そう、「美しすぎる」のです。
そこで、設定で「明るさを調整」します。
調整される時は暗い状態からだんだん明るくして調整されることをお勧めします。
これはあくまで感覚的なものですが、明るい状態から暗くしていきますと、なんとなく淋しい感じがしてしまいますし、この方が適した明るさがわかりやすいと思います。
私自身、iphoneを使用していますが、「明るさを抑える」とともに「保護フィルム(マットタイプ)」を貼って使用しています。
マットフィルムを貼る時は画面の鮮明さが半減するので、少し躊躇しましたが、長時間使用するようになった今となっては、貼ってよかったと思っています。
「明るさ調整なんてもうとっくにしているわ」って方も多いかもしれませんね… 😳
そんな方にはこれから疲れ目対策を色々お伝えしていきたいと思っています♪
しばしお待ちくださいませ。
でも、もし、まだっという方がおみえでしたら、一度お試しになってみてはいかがでしょう。
目は眠っている時以外は一日中、ずっと、働き続けてくれている器官です。
大切に使っていきたいですね。
足育vol.1
今朝、たまたまテレビをつけたら、NHKの番組『サキどり』で『足育』について特集していました。
ラッキー!!これは大変興味深いお話~。
皆さん、『足育』って言葉ご存知ですか?
『足育』とは、足・足の指・足の爪、さらに靴などの正しい知識を得て、理想的な足を育てること。
今、教育機関や医療関係者の間で注目を集めています。
高齢者の方のちょっとした転倒がきっかけで、骨折→長期入院→寝たきり→認知症。このような悪循環が起きてしまいます。
そうならないためには、まさに『転ばぬ先の杖』。転倒予防が重要です。
また、近年、子供の身体能力の低下をよく耳にしますが、小さなお子様をお持ちの方にも、ぜひこの『足育』に取り組んでいただきたいと思います。
おすすめしていたのは
『ひろのば体操』
足の指をひろげて伸ばすだけ!たった5分でできちゃうとっても簡単な体操です。
やり方は次のとおりです。
(1)足の指先を手の指の間に入れる(あまり深く入れなくてもOK、入れるとかえってやり難いです。)
(2)手の指で足の指をつかむ
(3)足の指を甲の方へ伸ばす(90度程度が理想だけど無理しないで!)
(4)その後足の裏側へ伸ばす
※これを交互に5秒間ずつ、5分ほど行う(各20セット程度)
※痛みを感じたときはムリをせず、少しずつ伸ばしてください。
※体操の効果には個人差があります。
番組では、この体操をする前後でその踏ん張る力を比較していましたが、それはもう雲泥の差で、驚くほどに格段に向上していました。
ただ1回の体操では一時的な効果に過ぎないので、安定した姿勢の為には継続して体操をすることが大切ですね。
個々の足の状態にもよりますので、もちろん、この体操をしているだけで十分なわけではありませんが、お手軽に始めていただくにはおすすめだと思います。
他にも足育におすすめの体操がいくつかありますので、また、ご紹介していきますね。
足のことでお悩みの方はとても多いですよね。
足のバランスが崩れることで、膝、腰、肩、首とバランスが崩れ、不調を感じるようにもなります。
改善するには時間がかかる部位ではありますが、やった分だけ必ず身体は応えてくれます。
それでも、セルフケアだけではなかなか思うように。。。とお悩みの方は一度お気軽に和楽日整体にご相談くださいませ。
よく言われることですが、『足は身体を支える土台』です。
毎日本当に頑張って、私たちの身体を支えて、踏ん張ってよく働いてくれています。
一日の終わりには『ありがとう』の気持ちをこめて、やさしくケアを。。。
ぜひ毎日心がけたいですね。