Author Archive
春ですね~♪
今日の和楽日のお庭♪
蝋梅がやさしい香りを漂わせながら、
たくさん咲いてくれています。
「う~ん。とっても良い香り♪」
やさしいお香のよう。
福寿草はどんどん花開いてきました。
春ですね~♪
まだまだ寒い日が続きますが、
自然は少しずつ春の装いですね♪
私達のカラダも変化が大きい季節です。
自然の気を感じ
深い呼吸を心がけながら、
ゆったり過ごしていきたいですね♪
熱の効用
先日、お客様がインフルエンザにかかられました。
え~っ。大変!!
早く薬飲んで、治さなくっちゃ。
普通そうですよね。
みなさん、風邪をひかないように、予防接種など受けて、
とっても気をつけてみえます。
風邪、インフルエンザというと、すごく悪いもののように思ってみえませんか。
整体では、熱や風邪は、カラダにとって、大変大切な自浄作用だと考えます。
『部分疲労の蓄積などによるカラダの重心の偏りが大きくなると、
カラダは自らそれを整えようと、風邪を引いて、熱を出し、
弾力を取り戻そうとする。』という考え方です。
風邪をひいて、熱を出せるのは、
自然治癒力が働いている証拠。
カラダが敏感なのです♪
今回、そのお客様に、インフルエンザの後、このことをお話すると、
「そういえば、いつものカラダの強張りがなくなったみたいだわ。」
と言ってみえました。
実際、お身体を観させていただいても、
前回より状態がよくなってみえました。
部分疲労で強張っていた箇所に緩みが出て、
弾力が戻ってきているのが感じられました。
素晴らしい!!
その日の施術の後、お客様が
「今日が一番楽になった」
と言ってくださいました。
嬉しい~。本当によかった~。
インフルエンザ、大変お疲れ様でした♪
インフルエンザはとってもお辛い症状だったと思いますが、
上手く経過すると、その後のカラダは以前より楽になります。
整体を受けていただいているお客様が、
こうやって、少しずつ、自然治癒力を高められ、
お身体が楽になっていかれるのは本当に嬉しいことです。
今回、お客様からは
風邪や熱のカラダへの効用を改めて教えていただきました。
ありがとうございました。
ここで、風邪の経過の仕方ですが、
平熱以下になった時の過ごし方が大切。
この時は身体が緩んでいる状態ですので、
熱が下がったからといって、すぐに動き回ったりせず、
十分に身体を休めることが大切です。
その後、平熱に戻ったら、もう普通に動いていただいても大丈夫です。
お仕事や家事などで、なかなかお休みすることもできなくて、
このように経過させるのは難しいことかもしれませんが、
上手く風邪や熱を利用して、
本来、自分のもっている力で、
カラダをリセットできたら素晴らしいですよね♪
弾力
今日の和楽日。
雪。雪。雪。。。。
和楽日までの道のりは、もう強烈に怖かった~。
「こんな日にノーマルタイアで運転するなんて、信じられない!!」
と半ば呆れ気味に友人に言われました。
ほんとその通り・・・。しゅん。
途中、踏切でタイヤがキュルキュルってスリップ音を鳴らしたり、
雪に危うくハンドルを取られそうになったり、
もう完璧にアイスバーンになってました。
祈るような思いで、恐る恐る車を走らせ、
いつもは30分位の道中を2時間かけて無事到着。
ふ~っ。
本当に本当に無事でよかった。
もう大反省。。。
かなり甘かった。。。
今日の大雪の重みで、ローズマリーが2か所折れちゃいました。
え~ん!!(大泣)
もっと早く雪をどけてあげていたら、
こんな大怪我はしなかったかも。。。
ごめんなさい。
とっても立派にすくすくと育ってくれてた自慢の子。
昨日まではあんなに元気だったのに。。。
早速、お手当しゃなくっちゃ。
まずは、断面がずれないようにくっつけて、
その状態で割り箸ではさんで固定して麻ひもでぐるぐる巻きに・・・。
まっすぐじゃないし、枝が入り組んでて、
結構、難しかった~。
ギブス完成!
あ~。痛々しい。
いったい全治何カ月だろう。
完治してくれるのかしら。
ううん。この子の生命力を信じるしかないわ!!
もちろん、毎日、お手当します♪
お願い!!頑張ってね!!
今回、大けがをしたのはローズマリーのみ。
他の植物達は、雪を積もらせても、大丈夫でした。
雪柳なんかはまさにイナバウアー状態で、
美しくしなりながら耐えてました。
すばらしい!!
自然からは色々学びます。
弾力。
私たちのココロとカラダも同じ。
やっぱり、生きていく上でとっても大切。
雪に埋もれてしまったビオラ達も
何にも言わずに、ただそこに存在していました。
自然界の生き物たちの中でも、
移動せずに生きていくことを選択した植物達
かれらの環境適応能力はすばらしい。
環境を変えるなんてことは考えず、環境を上手く利用して、
種を保存していく生き方。
すごく自立した生き方だわ~。
どんな環境であっても、
自分を柔軟に変化させ、
様々な形で対応させている。
ただ生きていくために、
与えられた環境の中で、
自分の力を最大限に発揮している。
そんなことが、
かれらにとってはごくごく自然の営みなんだな~。
そんなことを感じました。
ローズマリーをお手当しながら、
自分がお手当してもらってるんだな~。
これって。
ありがとう。
ローズマリーちゃん♪
美肌に美味しい
みなさん。この葉っぱ何だかご存知ですか?
答えは、『プチヴェール』
『Petit Vert』は、フランス語で「小さな緑」っていう意味で、
芽キャベツとケールが交配された結球しない芽キャベツ。
旬は12月~3月。
私は初めて見ました。
早速、生で食べてみることに…。
とっても濃厚!!
「甘み」と「こく」があり、くせがなくて、いかにも栄養満点って感じ。
それもそのはず、
青汁の元となるケールと芽キャベツからできているので、
その栄養価は抜群。(以下は、100g当たりの栄養価)
●βカロテン 1000 μg(ブロッコリー 800 μg、トマト 500 μg)
強力な抗酸化力。
粘膜や皮膚、免疫機能を正常に保つ。
視力維持など。
●ビタミンC 170 mg(ブロッコリー 120 mg、レモン 105 mg)
酸化防止剤に使われるほどの抗酸化力。
コラーゲンの合成。
腸での鉄分の吸収を高める働きなど
●鉄 5.2 mg(ブロッコリー 1 mg、ほうれん草 2 mg)
赤血球の核となって、酸素を身体に運搬。
●カルシウム 72 mg(ブロッコリー 38 mg)
骨、歯の形成。
たんぱく質の代謝。
ホルモン分泌。
血液凝固。
筋肉や神経の興奮の調整。
すご~い!!
美肌に超おすすめ♪
このプチヴェール。
最近、わが家では朝のスムージーの定番になってます。
水分には豆乳を使っているのだけれど、
豆乳にはマグネシウムが豊富に含まれていて、
カルシウムの吸収を助けてくれるのでGOOD♪
美味しいですよ~♪
そういえば、この葉っぱ。ブロッコリーの葉っぱにもよく似てる。
今度、ブロッコリーの葉っぱも料理につかってみよ♪
パスタとかにもいいかも♪
新しいお野菜を見つけると挑戦してみたくなりますね。
美肌に美味しい♪
女性にとっては、すご~く気になるお肌♪
カラダの内側からのケアも大切にしたいですね♪
自然に生きる。生かされる。
先日、久々ぶりにパン作りをしました~♪
ほんと何年ぶり~。
これが見事に大失敗(涙)
手でせっせとこねこねしたんですが・・・。
焼く温度が高すぎました。
あ~あ。がっくし・・・。
最後の最後で・・・。
読みが甘かったな~。
中の生地はしっとりキメもいい感じでしたが、焦げちゃいました・・・。
みなさん、パン作りされますか?
私は酵母は白神こだま酵母を使っているのですが、
やはりこの子はすさまじい生命力の持ち主ですね。
発酵力がすごい!!
世界自然遺産登録された白神山地から発見された自然界の酵母。
1年の半分を雪で覆われる豪雪地帯を生き抜いてきたツワモノ。
そして、発酵力だけじゃなくって、
この酵母で焼いたパンの風味は抜群!!
その内に秘めたる強さとは裏腹に柔らかいやさしい風味のパンにしてくれる。
私はこの酵母がやっぱり大好き♪
ありがとう!!こだまちゃん♪
また、近いうちにリベンジしますね!!
しかし・・・。
このすさまじい生命力の強さって何なんだろう???
自然に生きる。生かされる。
自然界の一部・・・。
なんかそんなことを色々考えていると、
いろんなことに不必要に振り回されてしまう自分って、
とってもちっぽけだな~って思えてきました。
様々なこだわりを捨てて、
素直な気持ちで、
そこにただ存在する。
そうした時に自然のエネルギーを真に感じ取ることができる・・・。
自分のカラダとココロの声に寄り添い、
春のエネルギーを全身で感じとられるような
敏感なカラダにしていきたいですね♪
一日の始まりと終わりに
自然と息を合わせるように、
ゆっくりと呼吸をするように心がけましょう♪
『滞りが無ければ心は天心である
天心であれば自ずから活き活き生きられる
天心を忘れて工夫で安心を得ようとするところに
焦りと悩みがある』 (by 野口晴哉)
予約受付終了(2月11日)
いつも和楽日整体をご利用いただきまして誠にありがとうござます。
誠に恐れ入りますが、2月11日(火)はご予約の受付を終了とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
またのご予約を心よりお待ち申し上げます。
オリンピック開幕!!
「2014年冬季オリンピック」
いよいよ始まりました~っ!!
すでに現地6日からモーグルやスロープスタイルの予選が始まっていますよね♪
日本は最多の248人が出場。
出場選手の中には今季で引退を表明している選手も何人か…。
主将は葛西紀明選手。
彼は、現在41歳。7度目のオリンピック。冬季五輪では世界でも史上最多出場。
ジャンプ男子は20代が主流の中にあって、40代で第一線。
すごい!!
「レジェンド」
彼はそう称賛されています。
今季のオリンピックではどんな雄姿を見せてくれるのでしょうか。
本当に楽しみですね♪
選手の皆さん!!
最高のパフォーマンスが出せるよう全力で頑張ってください!!
そして、思う存分楽しんでくださいねーーーーーーーーー♪
日本からソチに向けて熱~い声援を送ってまーーーーーす♪
今日から2週間。
毎日がオリンピック♪
どんなドラマが待っているのでしょうか!!
ニッポン、チャチャチャ!!
ニッポン、チャチャチャ!!
がんばれ!!ニッポン!!
臨時休業(2月23日、24日)
いつも和楽日整体をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、下記期間は研修の為、臨時休業とさせていただきます。
2月23日(日)~24日(月)
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
またのご予約を心よりお待ち申し上げます。
春眠暁を覚えず
暦の上では春ですが…。
まさに、春とは名ばかり…。
今日は一段と冷えますね~。
う~。ぶるぶる。
手の指先がジンジン、ジンジン(涙)
少し前は春の陽気だったのに、この寒暖差本当に要注意です!!
気温の変化に合わせて、体温調整するのは自律神経の働きですが、
急激な温度変化に身体がついていけず、自律神経のバランスを乱す原因に。
今の時季は冬から春への大きな季節の変わり目。
三寒四温。
寒暖の差が激しくなる季節です。
この季節、妙に眠いってことないですか?
「春眠暁を覚えず」
春になると身体がゆるみます。
人間は身体がゆるむと眠たくなります。
なので、春に眠いのはとっても自然なこと。
ただ、季節の変わり目に、その変化に合わせて身体が経過しないと
色んな辛い症状に悩まされることに…。
これが「花粉症」だったりするわけですね。
この季節。
呼吸をゆったりとしながら、日中はできるだけ身体を動かすように心がけましょう♪
いきいきと活動的に過ごしたいですね♪
立春
今日は「立春」
二十四節気の第一。
春夏秋冬。始まりの節。
旧暦では「立春」が1年の始まりとされていたようですね。
いよいよ暦の上では春に入りました~♪
でも、今日のこのお天気???
春の嵐のような風がびゅんびゅん吹き荒れて、
和楽日の窓ガラスがすんごい勢いでガタガタガターーーーーーッ。
古民家なので、強風の時は、戸の揺れ方がハンパじゃないです。(笑)
また、急に寒くなりましたね~。
皆さん、この寒暖の差が身体には結構なストレス。(涙)
くれぐれもご自愛くださいませ。
東洋医学では、春は「発陳」の季節。
「春陽上昇とともに潜気発散し、天地の間に万物みな発生する」
「陳」とは「古い」という意味。
冬の間に蓄えておいたエネルギーを一気に発散させるスタートの季節。
すべての命がきらきらと輝き始めます。
この時期は少しぐらいの夜更かしは大丈夫ですが(あくまでも少しぐらい!)、
朝は早く起きて、1日の始まりをゆったりと気持ちよく♪
春は朝の始め方、過ごし方がとても大切♪
冬の間はできるだけエネルギーの消耗を抑えていましたが、
春にそのエネルギーを貯めたままにしておくと、
それが夏の冷えにつながり、思わぬ不調を招くことになってしまいます。
なので、適度な運動も大切。
ご自分の体力、筋力に合った運動で、
冬の縮こまった身体をのびのびとさせるように心がけましょう♪
春は東洋医学では「肝」が要の季節。(詳しいお話はまたの機会に♪)
イライラは禁物!!
そんな時は
ふーーーーーーーーーっと
長~く息を吐いてみましょう♪
春の自然の陽気に合わせて、ゆったり、ゆっくり過ごしましょうね♪
« Older Entries Newer Entries »