Archive for the ‘自律神経’ Category
そのままで大丈夫
今日、ガラス引き戸の修理をしました。
水道に続いて、
またまたDIY女子登場~!!
お家の建具の引き戸のガラスが割れたので交換。
幸い同じ柄の使っていないガラス戸があったので、
それが使えるじゃない。
ラッキー♪
工程は至ってシンプルなんですが、
扱うものが繊細なガラスなだけにちょっと神経使いました。
それから、戸が全面ガラスだから
なんせ重い!!
細い桟でガラスが留めてあってビスで止まっているので、
ドライバーでビスを外して、桟を抜けばガラスが外せる構造。
しかし、この桟が引っ張ってもなかなか抜けない!!
これが結構「しなる」。
「折れないで~!!」と信じて祈りながら(笑)、
かなり弓状になるまで引っ張って、抜けました~!!
無事、交換完了。
ふぅ~。
「しなり強さ」
この素晴らしい弾力。
カラダにも、そしてココロにも大切だわ~。
な~んて、感心しちゃいました。
硬いと、もろいのよね~。
現代人は忙しくって、余裕がなくって、ストレスが満載。
ココロもカラダも知らないうちに固まってきちゃう。
心の弾力のなさはそのまま体に現れます。
ほんの少し、
自分の『ココロ』と『カラダ』と対話する時間を持ってみてはいかがでしょう♪
思った時が始める時。
まずは今のありのままの自分自身を受け入れることからかなって思ったりします。
そこで、こんな方法はいかがでしょう♪
大の字になって寝ます。(手や足が十分伸ばせて、何かに触れないような空間で)
思いっきり感じるまま、思うままにココロを動かしてみる。
今、思うそのままの気持ちにフタをしないこと。
嫌だとかマイナスと思うような言葉でも大丈夫。
どんな気持ちや言葉が浮かんできても、絶対否定しないこと。
そして、自分にこう言ってあげるのです。
「そのままで大丈夫、大丈夫」
そうすると、すぅ~っとココロが楽になっていきますよ。
そして、カラダの部分で硬く感じる部分があったら、
そこに思いっきり力を入れて、ふっと抜く。
この動作をそれぞれの箇所で繰り返す。
最後に全身にギューっと力を入れて、ふっと抜く。
最初はなかなか感覚がつかめないかもしれないけれど、
続ける内に上手く力が抜けるようになりますよ♪
頭でばかり考えて、直感力が鈍くなると
カラダもココロも弾力がなくなってきます。
最後に…。
一日の終わりに自分自身に心からこう言いましょう♪
「今日もありがとう。」
自分のことがどんどん好きに、そして愛おしくなってきますよ♪
涙でスッキリ♪
今日も冷えますね~。
でも、お天気が良くって気持ちいいです♪
皆さん、最近、映画観てみえますか?
映画館の大画面と音響!!
やっぱりいいですよね。
あの独特の空間。
私は大好きっ♪
でも、最近は、もっぱら、過去の気になる映画をDVD鑑賞。
先日、観たのが
「きっと、うまくいく」(原題「3idiots」)
この映画は知人が大絶賛していて、
ず~っと、気になっていたのですが、
なんと、レンタルショップで偶然見つけました~!!
ラッキー!!
即、レンタル!!
いそいそと家路に着いて♪
初インド映画、かつ、上映時間約3時間
果たして、どうなんだろう?
インド映画は歌や踊りが多いって聞くし、すごく長いし…。
ちょっぴりの不安と初体験のワクワク感を抱きつつ…。
観ましたよ~♪
全然長く感じませんでした!!
インド映画と言えば、歌や踊り。
もちろん、この映画にも入ってましたよ~。
でも、不思議と私の中では全く違和感ゼロ。
心を軽くしてくれました♪
いい映画でした♪
ご興味のある方はぜひ!!
良い映画に出会うことは、大切な出会いの一つ。
人におすすめしたい映画ともなると本当に貴重な出会い。
心が感じて、動く。
勧めてくださった知人に心から感謝。
さて、皆さんは映画を観て、
「泣いて、スッキリした」
って経験はありませんか?
実は、涙には3つの働きがあります。
●基礎分泌…目を保護するために常に眼を潤す
●反射性分泌…目に異物が入った時に流す
●情動性分泌…喜怒哀楽の感情によって流す
実は、この最後の情動性分泌の涙は人間にしか流せない涙で、
なんと抗ストレス能力を持っているのです。
すごい!!
この感情から出る涙は、副交感神経が優位に働いている状態。
例えば、
上司に怒られて、悔し涙が出る。
これは、怒られて、交感神経が優位に働いていた後、
自律神経のバランスを保つために、副交感神経にスイッチが切り替わり、涙が出る。
というメカニズム。
涙を出す=交感神経(緊張やストレス)→副交感神経(リラックス)
なので、泣くとスッキリするというわけ。
中でも、感動の涙がストレス解消にはおすすめ♪
大人になると、映画館でも、なかなか人前で泣くのは恥ずかしいものがありますが、
お家や人に隠れてなら、大丈夫!!
たまには、思いっきり泣いちゃいましょう!!
もう、号泣~!!
そこで、
これって、
今、流行りの朝活みたいな活動すればいいんじゃないかしら?
と思ったら、
すでに、ありました~♪
「涙活(るいかつ)」(ご興味のある方は、詳細はこちら)
やっぱりね~。
素晴らしい~♪
自分の泣ける映画や本、音楽…
ジャンルも何でもいいので、
ぜひ、泣ける素材を見つけてみてはいかがでしょう♪
号泣したら、1週間位はストレス緩和が持続するそうですよ~♪
ちなみに、「笑い」より「泣く」方がストレス解消には効果的みたいですよ。
笑いで「元気」
涙で「スッキリ」
貴女のすてきな笑顔のために♪
「週末号泣」
ぜひ、お試しになってみてはいかがでしょう♪
吐いて、吸う
今朝、起きたら外にうっすら白いものが…。
昨晩、すごく冷えてきたな~って思ってたら…
こんなことになってたんですね~。
お~さっぶ~。
先日、津市にある美容院imiuさん(お店のHPはこちら)でカットをしてもらいました♪
とってもおしゃれなお店ですよ~♪
美容院をお探しの方はぜひ!!
その時、スタッフの方から
「ずっと同じ方向で分けるのは、分け目のところばかりダメージを受けて良くないから、たまに変えた方がいいですよ~♪」
って言われました。
え-------っ!!
知らなかった…。
自分にとって、おさまりの良い分け目は決まっているものだと思っていたわ。
そうなのね。
同じ所ばかり、同じものばかり…。
何事もバランスなんだわ。本当に!!
こんななにげない美容院での会話から、
「バランス」ということを深く考えさせられた瞬間でした。
バランスを崩すことで、体調も崩れる。
身体の部分疲労などもそう。
筋肉バランス、ホルモンバランス…。
最近、バランスがとても重要だということをつくづく感じるのです。
遊んでばかりでも、働いてばかりでも、健康にはならない。
年末年始。いつもよりちょっと長めの休暇だった方も多いのではないでしょうか。
遊ぶ時は積極的に遊ぶことを意識した方が脳にはいいようですね。
皆さん、積極的にたくさん遊ばれましたか?
長いお休みの後はお仕事へ気持ちを切り替えるのが難しいもの。
いつもの生活のリズムが乱れ、
「休み疲れ」
なんてことになってしまうことも…。
これは、自律神経のバランスを崩してしまった状態。
皆さん、こんな時はどうしてみえますか?
とりあえず、仕事に行って、
初日は、ならし運転、仕事を少しずつこなしていって、
数日すると、いつものリズムに戻ってくるって、感じでしょうか?
ここでちょっとおすすめしたいのが、
『呼吸』
自律神経は自分の意志では動かすことができない神経ですが、
唯一意識的に働いかけができるのが
『呼吸』
だと言われています。
『呼吸』
少々しつこいぐらいに記事でも何度も書いていますが、
本当に大切です。
毎日していることなので、
「よーし運動するぞー」って構えることもないですし、
ちょっと意識を変えるだけで、思った時にどこででもできちゃいます。
お手軽、かつ、効果的で立派な運動。
自律神経を整えるには、
「下丹田」を意識した呼吸がおすすめ♪
「呼吸」の基本は字のごとく
「吐いて」「吸う」。(呼は吐くの意味)
吐くことを主として、吸うのは従。
ゴムボールを手でへこませて、空気が空っぽになって、
手を緩めると、空気が自然と入ってくる。
これが、この呼吸法のイメージ♪
下丹田の場所は、お臍と恥骨の真ん中よりやや下辺りで、
すべてのエネルギーの根源だと言われています。
この呼吸法としては、
「下丹田呼吸法」や「臍下丹田呼吸法」などが一般的にはよく知られていますね。
赤ちゃん誕生の第一声
「おぎゃーーーーーーーーーーっ」は、
最高の「下丹田呼吸法」の発声♪
この呼吸法は様々なやり方で色々なサイトでも紹介されていますし、
関連書籍もあります。
整体でも、下丹田を意識した深い呼吸法があって、
私自身も、毎日実践していますよ~。
ご興味のある方はぜひお気軽にお尋ねくださいませ。
これほんとオススメです!!(しつこいってば!!(笑))